オフザボールについて、
もともと課題意識は持っていたんですけど、
「何が良くなかったのか」を具体的に言語化できていなかったんです。
でも、このプログラムを通して、
それが明確になったのが本当に良かったです。
特に印象的だったポイントは3つありました。
それが「自分を活かす」「相手を活かす」「相手を惑わす」という3つの視点です。
この中でも、
3つ目の「相手を惑わす」という考え方は、
今まで自分にとって新しい発見でした。
ここが明確になったことが、
一番の収穫だったかもしれません。
さらに
「オフザボールにおける5つの原則」も言語化されていて、
それが自分の中にスッと入ってきました。
ピボットステップについても、
「これは使えそうだな」と強く感じました。
自分のこれまでのプレーを振り返ってみると、
体が流れてしまったり、
「止まる」場面が非常に少なかったなと気づきました。
“止まって身体操作をする”というポイントが、
とても有効だと感じました。
また、
自分の重心が思っていたよりも低いことにも改めて気づけましたし、
質疑応答の時間では「頑張る/頑張らない」ということを、
具体的に“何を基準に判断するか”という視点でも学べたのが良かったです。
正直、自分のプレースタイルは余裕がなくて、
これまで間違った方向に頑張り過ぎていた部分もありました。
でも、
今回の学びを通して、
少しずつ軌道修正していけるんじゃないかと思っています。
抽象的に感じていた「オフザボール」というテーマが、
非常にシンプルに、しかも明確に言語化されていて、
とても理解しやすい内容でした。
本当にすごく勉強になりました!
今までオフザボールの動きでは、
走りすぎてしまうことが多かったんですけど、
最初に「頑張らない」っていう考え方を教えてもらえて、
そこから気持ちが一気に楽になりました。
このプログラムの中で、
すぐに実戦で使えたのが「ピボットステップ」です!
見た瞬間に「これが一番頑張らない動きだな」って感じたのと、
あれをやるだけで自分の軸はブレずに、
相手の軸だけ崩せそうだなという感覚がありました。
それと、
もうひとつ「すぐに使いたい!」と思ったのが、
「ツイストステップ」です。
あれを見た瞬間に、
「あっ、これ石関さんがよくやってるやつだ!」とすぐに分かりました。
動画を見ていても、
五分五分のボールの場面で石関さんは速く反応して、
足の裏で奪っていたりするので、
「あ、この半歩の差なんだな」って。
これは絶対に習得したい!と思いました。
今までは走りすぎて体力も消耗してしまい、
相手があまり動いていないのに自分の軸だけがブレてしまうことが多かったんです。
でも今回、
動いた後にボールを受けたときでも、
良い姿勢でプレーできるようになってきました。
オフザボールの動きを学べただけじゃなくて、
ボールを受けた後も良い状態でプレーができるようになったことが本当に大きかったです。
革命でした!
オフザボールの時に、
「あれしなきゃ」「これもしなきゃ」って、
少し考えすぎてたのかな?と
今回このプログラムを受講して、
そんなふうに感じました。
「頑張らないように」っていう意識は、
自分なりに気をつけていたつもりなんですけど、
まだまだやれていない部分もあるので、
そこは今後も意識していかないといけないなと。
もう一つ大きな気づきだったのは、
「まず離れる」ということ。
自分は近くでウロチョロして頑張っちゃうタイプだったので、
まずは距離をとって、相手の様子を見る――
そのためのステップを踏めるようになれば、
自分がもっと楽にプレーできるんじゃないかなと思いました。
「ゴールデンスクエア」を自然に使えるように、
少しずつ積み重ねて練習していけたらいいなと思ってます。
ボールを受ける段階である程度自分が優位に立てれば、
ボールを持った時にも、自分のやりたいプレーがしやすくなるはずです。
自分はボールを持つとちょっと慌てちゃうところがあるので、
しっかり距離感を保って、
自分の“間”でプレーできるようになれば、
メンタル面でも余裕が生まれて、
プレーのクオリティも上がる気がしています。
そして何よりも大きかったのは、
判断基準を知れたことによって、
「今のプレーが良かったか、良くなかったか」を
自分で判断できるようになってきたこと。
自分で自分のプレーを振り返れるようになったのが、
今回一番の収穫でした。
新しい発見がたくさんありました!
意図通りに相手をコントロール出来ない時とか、
剥がせない時とか、
どんどん「あーどうしよう」
無意識に頑張っちゃってて、
力が入ってっちゃうんだろうなっていうのは、
前からなんとなく感じてたけど、
改めてそこを自覚しました。
今後はあえて頑張らない時間を明確に作るということに、
トライしてみようかなと思いました。
そして『パスを出させてから自分が走る』というのは、
正にそうだなと。
デモンストレーションの時に
DFをやらせて貰いましたけど、
確かに先に走られるより圧倒的に、
ボール出されてから走られる方が虚を衝かれるのを実感出来きました。
「あっこれすげー使えるわ」と思いました!
あとは、
パサーもこの原理を知っていた方が確率が上がるので、
個人で習ったりとか練習したりも大事ですが、
チームでやるとよりもっと即効性があるんじゃないかと思っています。
それとスキルで、
自分の中でこれはオフザボールでやった事なかったっていうのは、
ダブルタップ。
それ以上にやった事がなかったのは、
トリプルタップ。
あれは発想外でしたね。
トリプルタップは、
オンザボールの時の使い方もありましたけど、
オンザボールも超引っかかりそうだなと思いました。
このプログラムはしっかり理論が成り立ってて、
かなり学びはありましたね。
かつ分かりやすい!
最高です!
動きすぎないようにするための具体的な方法を知ることができました。
ピボットステップは
すぐに使ってみたいなと思いました。
あとダブルタップで裏取るみたいな
動きができるようになりたいです。
相手との距離が創れるので、
ガチャンってならず余裕を持ってプレーができそうです。
ボールを受ける方もだけど、
パスする方も迷いがなくなりました。
これまでは、
どこでボールを受けたらいいのか分からなくなる時が多々あって、
そこは課題に感じていました。
良い状態でボールを受けられなくて、
ドリブルで仕掛けることがなかなかできなかったんですけど、
仕掛けるチャンスも増えるんじゃないかなって思ったのが1つです。
もう1つは、そもそもボールが来ないことがあって、
「ボールが来なきゃアタッカーの練習もできないな」って思ってたんですけど、
今回の気づきで「もっとボールを呼び込めるようになるかも」と感じました。
それによって、
やっとアタッカーとしての課題に取り組めるんじゃないかっていう希望も出てきました。
もう少しボールを受けられるようになれば、
自分の課題にも取り組みやすくなると思っています。
特に、DFが近いと、
どう動いていいのか分からなくなる時があったのですが、
でも「離れればいいんだ」って気づけたのが大きかったです。
しかも、
離れるって前後だけじゃなくて、
左右の動きもあるんだって分かったことは大きな収穫です。
試合中に、
実際に離れて受けたり、
近くで受けて外を見せて中に入ったら抜けた、
みたいなシーンがあって、「あ、これ使えるな」って実感しました。
「離れる」っていう動きをちゃんと使えるようになれば、
かなり優位性を持てるんじゃないかなと思います。
このプログラムは本当に勉強になりました。
自分の課題感として、
もともとオフザボールには大きな課題を感じていました。
どうしても“自分主体”で動いてしまって、
DFをうまく剥がせなかったり、
パサーとのタイミングが合わなかったり、
ボールを足元にしっかりトラップできなかったり…。
裏への動きの時にも、
自分の欲しいタイミングでパスが来ないことが多くて、
それがずっと課題でした。
でも、今日教えてもらった理論に基づいて、
そこをうまく調整できれば、
もっとスムーズな連携ができるようになると思いました。
「ゴールデントライアングル」も印象的でした。
あれは本当に、
すぐに実戦で使えそうだなと感じました。
さらに「棒ステップ」で相手のタイミングをずらして、
「アラコルタ」みたいな形でボールを受けられたら、
即戦力になるなって思っています。
もう早く使いたくてたまらないです。
優位性を作るスキルとして印象に残っているのが、
「ピボットステップ」や「ダブルタップ」です。
特にダブルタップで相手のタイミングを外して裏に抜ける動き。
あとは「ボールが出てから裏に抜ける」という考え方。
これは、これまでの自分にはなかった発想でした。
今までは、
自分が先に裏へ抜けてからボールをもらっていたので、
良い状態でボールを受けられることがほとんどなかったんです。
でもこの考え方を取り入れて改善できれば、
もっと伸びしろが生まれて、
得点も狙えるようになると感じています。
このプログラムは最高のプログラムです!
ピボットステップをはじめ、
ステップだけでもいろんな種類があって驚きました。
今までフットサルをやってきた中で、
「足の動かし方」とか「骨盤の使い方」なんて、
まったく意識していなかったので、
聞いていて「なるほど〜」の連続でした。
知らないことばかり教わって、
本当に楽しかったです。
これまで自分のオフザボールの動きは、
「裏に抜ける」か、「ダメなら戻って下がってもらう」か、
大体その2パターンしかなかったんですよね。
でも今回学んだことのように、
たとえば「ピボットターンで中を見せておいて、
棒ステップで裏へ抜ける」みたいに、
自分の中にパターンが作れれば、
もっとバリエーションが出せると思いました。
裏を取る意識自体は以前からずっと持っていたので、
それを今回学んだスキルとうまく組み合わせれば、
試合中でももっと簡単に相手の裏を取って、
チャンスにつなげられるんじゃないかなと感じています。
今回のプログラムに、
あえて点数をつけるなら…110点ですね!
今まで誰にも教わったことがなかったようなことを、
しっかり教えてもらえて、
本当に自分にとってプラスになりました。
一言で言うと…頭パンクしました(笑)
個サルの時って、
正直まわりの人の動きがよく分からないので、
とりあえず空いてるところに入って、
「他の人が行かないところを埋める」みたいな感覚でずっとプレーしてたんですよね。
でも、
このプログラムを受講したら、
「次の個サルでステップ使いたい!」って思いました。
特にピボットの発想は、
自分の中になかったです。
相手を動かすには自分が動くしかない、
って思い込んでたんですけど、
ああいう形で“相手を動かす”っていう考え方、
サッカーを見ていてもなかなか見ないし、
本当に新しい視点でした。
発想そのものがなかったですね。
年齢的に、
2時間の個サルをやるともうクタクタで…
2日ぐらい回復しないんですけど(笑)、
「もしかして楽になれるんじゃ?」っていう期待が持てました。
今までは相手と距離をとって、
なるべく接触しない位置でプレーしてたんですが、
これからは、
もう少し狭いところにも入ってボールを受けたいなって思えるようになりました。
ただ、
いろんなステップを考えながら動いている今は、
「自然にできるようにならないと、実戦では無理だな」っていう実感もあります。
でも正直、
この“頭パンク”状態をネガティブには感じてないです。
それくらい濃くて、学びの深い内容だったという意味で、
頭パンクするくらいでちょうど良い内容だと思います!
自分の中でずっと曖昧だったというか、
ぼんやりしていた「動き方」が、
このプログラムのおかげですごくクリアになりました。
特にピボットステップなんかは、
「頑張らずに動く」っていう感覚が大事なんだと分かって、
でもその中でちゃんと“裏を取る”動き方があるという技術は、
本当に今まで全く意識してこなかった部分でした。
例えば「ピボットステップから→戻って→外して→抜ける」っていう動き、
あれ、実際にやられたら絶対ついて行けないだろうなと感じました。
さらに、
ゴールデンスクエアの動きにこのステップを取り入れたり、
ゴールデントライアングル(三角形の連携)も、
自分なりに練習していきたいと思える内容でした。
特に競技フットサルの中で、
マークを外してパスを受けるというような、
そういった動きは、
自分はまだまだ周りと比べてできていないと感じていたので、
それができるようになれば、
ボールを受けた時にもっと余裕が持てるし、
次のパスや旋回、
裏を取る動きなども
より戦術的にプレーできるようになると感じています。
そういった部分を、
これから意識して練習して、
少しずつ自分の中に落とし込んでいきたいです。
そしてそれが自分の“身”になれば、
チームのためのプレーにもつながって、
もっと良い選手になれるんじゃないかと思いました。
めちゃくちゃタメになりました!
これができるようになれば、
今までとは違う、
もう1段階上のゲームの作り方とか、
パス回しにもっと自分が関われるようになるのかなって感じました。
自分が有利な状況でボールを持てるようになると思うし、
いかに“自分で間合いを作るか”が大事なんだなと。
あと、
ガチャガチャ動かないで、
今日教わったピボットなんかを使って、
“あまり動かずに、相手を動かす”っていう考え方。
そうやってプレーすることで、
こっちに優位性が生まれるんだっていうのがよく分かりました。
常に意識してステップワークを続けていくのが大事だなって思います。
今まで、
普通に走っちゃってたし、
全然そういう動きとか気にしていませんでした。
「ああ、自分、今までダメだったな…」ってめっちゃ感じました。
ステップが7個くらいあったんですけど、
それをこれから自分の練習ルーティンに取り入れていこうと思います。
ピボットから一気に抜け出す動きとか、
反発をもらって抜けるイメージ、
それを前後の動きでも使えるし、
90度を活かした展開も考えられる。
いろんなパターンを試してみたくなって、
今すごく楽しみです!
自分は基本、
パスしかしないプレーヤーになっちゃってたんですけど、
このステップワークを覚えれば、
ドリブルで仕掛けたり、抜け出したりっていうプレーも
できるようになるかもしれないって希望が見えました。
めちゃくちゃ良いプログラムです!
少し難しい部分もあるかもしれないけど、
それ以上に「取り込む価値が高い」内容だと思います!